CNS/NP y.m. diary

北海道で慢性疾患専門看護師/プライマリーケア診療看護師をしている看護師が日常のことを記事に

「患者に寄り添う」をより深く考える

3月も最終週を迎えようとしています。新年度まであと少し、色々と準備が忙しくなってきますね。

 

さて、一昨日ツイッターで「患者に寄り添う」っていうことは、どの国でも通じる言葉ではないのかとつぶやいたところ、カナダでナースプラクティショナーをしているの野々内美加さんから、あるコメントを頂きました。

 

https://blog.goo.ne.jp/missy0806/e/c9785e47c2246c4409f703e7f1e53de7

 

看護師の役割や看護について、しっかりと言語化がされていて、とても勉強になる内容でした。私の一言にここまで誠実に考えて頂き本当に感謝しています。

 

さて、なぜ私が「患者に寄り添う」を重要とするか。勉強不足でありますが、一個人の看護観について書いてみようと思います。

 

野々内さんのブログにもあるように、「寄り添う」という言葉はとても幅広い解釈がされる言葉だと思います。一般の方が使うときには、「その人の傍にいる」という物理的意味あいが強い言葉かと思います。つまり患者の手を握ったりの様子ですね。しかし、看護師や医療者が使う「寄り添う」は物理的な意味だけではなく、心理的な意味あいが強いかもしれません。私が考える「寄り添う」はMargaret Jean Harman Watson がいう、トランスパーソナルケアにある、「人との関係性」が近いかなと考えています。

 

Watsonはご存知ヒューマンケアリング理論を唱え、人と人との関係性のなかでケアリングが成り立ち、そのケアリングのなかのスピリチュアルやヒーリング(癒し)の側面などでこのトランスパーソナルケアが用いられています。彼女は「看護は、心に深くはいっていくような、ケアリングと癒しの実践と関係を築くことが専門職である」とも語っています。詳しいことを語るにはまだまだ勉強不足なのですが、ケアやケアリングを行ううえで、関係性の構築に必要な要素であるのかと考えます。

 

私が考える看護師の役割は「対象者の生きるをサポートすること」を第一に考えています。すなわち、健康の維持、疾患管理、疾患を抱える患者の生活支援はもちろん、家族の健康、地域の健康、対象は個人から地域、社会と様々です。そして、それは理論やサイエンス(近代医学的)の要素が多く用いられています。

 

しかし、一方で対象者との関係性の構築にはサイエンスの側面だけでなく、スピリチュアル、ヒーリングの側面が重要だと思います。そして、対象者のことを理解する上では想像力やその人を慮る(おもんぱかる)力が重要だと思っています。

 

先日、沖縄で行われた日本病院総合診療医学会で私の病院のDrが「NPは患者に対するアプローチが医師と違う」と口演してくださいました。大変ありがたいのですが、私としては「高度実践看護師」全般が行っているであろう、患者アプローチを実践しているだけのことなんです。

 

たとえば、医師は診断や治療に関することを中心に情報を集めます。もちろん、入院治療の上ではこの情報で十分なことが多いです。しかし、なかには関係性をつくらないと病気の本質にたどり着かないことがあったり、psychologicalな問題に関しては、そこにアプローチする上でその関係性が非常に重要であったりします。あるいは、治療の方向性を決める上では対象者の秘めた思いを聞き出せることが重要だったりします。だから、医師からは私の情報がすごく役立つと感謝されることが度々あります。(単にうちのDrがそこが苦手なだけな気もするんですけど💦)

 

単に「仲良くなる」「いい関係を築く」でもいいのかもしれません。でも、それだけでは足りないこともあり、ある時期からそれ以上に関係性を築くことを心がけるようになりました。もちろん、すべての対象者とそのような関係性を築けるわけもなく、非常に限られたことです。ヘンダーソンが「患者の皮膚の内側に入り込んで」と表現しているように、患者の身になっていまの状況をとらえるようになると、患者がどうしてほしいのか(ニードの把握)やその時感じている思いを、患者が感じる感覚のようにが分かることがあります。

 

そして、その思いや感覚をケアや治療の方向性に織り交ぜていくと、ケアや治療に対する患者の満足が高くなると考えています。(看護師にとってはあたりまえのことすぎて、なんだか普通なこと書いてますね💦)

 

私がケアや治療を行う前提として、患者との関係性を重要視しているのはこういった理由があります。そして、頂いた情報を臨床推論を使い診断やケアや治療に活かす。そしてそのように行ったケアや治療は、また患者の癒しにつながる。

 

「看護はサイエンスであり、アートでもある。」

 

僕の目指す看護はそんなところにあります。この考えはミクロな考えなのかもしれません。しかし、日本の日本人のための看護ってなんだろうと考えたときに、「患者に寄り添う」という要素は絶対欠かせないものだと思っています。多死社会を迎えた日本だからこそ、医学やサイエンスだけで対象者をとらえるのではなく、それを超えた視点でケアや治療を行っていきたいと考えています。

 

とはいえ、野々内さんの書かれている内容はもっともなことで、日本の看護師も見習っていかなくてはならないことがたくさんありますね。私がつぶやいた「患者に寄り添って」でここまでのやりとりができるなんて、本当にとてもいい機会になりました。

 

私のなかでもあいまいな部分は多々ありますし、しっかりと言語化していくことが大事だと考えています。考えることって大事ですね、専門看護師になってもまだまだ学ぶべきことは多いです。最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。